インテリアをおしゃれにする方法 #2【家具をおく法則は2つだけ】

こんにちは、カギ尻尾です。

おしゃれなインテリアをつくろうとしたとき、最初に迷うのは家具の配置ではないでしょうか?

おしゃれでバランスのいいインテリアを作るには、家具の置きかたが基盤になるので、悩ましいのは当然ですよね。
でも実は、知っておくべき法則は2つしかないんです。

家具をおく法則2つとは

  • 部屋にひとつフォーカルポイントを作ること
  • 複数の家具を並べるときは、背が高いものを中心に、山型になるように他の家具を配置すること


今回は、インテリアをバランスよくおしゃれにするためのコツを、家具の置き方にスポットをあてて、お話しします。

私は、イギリスアンティーク家具店で働いていたとき、3ヶ月に1回くらいの頻度で店内のディスプレイを一新していました。

シンプルモダン人気が続く日本で、私のように古い物好きな人はそう多くなく、アンティーク店のお客様は同じかたになりがちです。

ひんぱんに足を運んでくださるお客様をあきさせないように、3ヶ月に1回、家具を全移動。
絵画や小物なども移動して、店内をガラリと変えていました。

店内は、家具をお家に置いたときのイメージがわきやすいように、カーテンで区切って実際の部屋をいくつか作るようにディスプレイをしていました。

どんな人が住んでいるどんな部屋なのか、それぞれの部屋にテーマを決めてインテリアをつくっていました

家具や絵画は配置を変えるだけで、今まで見向きもされなかったものが急に輝き出すことがあります。
これは、実際にインテリア(ディスプレイ)をつくっている私自身が何度も驚かされました

常連のお客様にとっても同じだったようで、
何年も前から売れずに残っていた家具を「これ前からあった?」なんて聞かれることもしばしば。
インテリアの力でその家具の魅力が引き出され、買っていただけることは、とてもうれしくて勉強になる経験でした。

長い付き合いの家具が売れたときの感慨深さはひとしおで「幸せになれよ〜」という、わけのわからない親心(?)をこめて最後のワックスがけをしていました。

さて、配置を変えるだけで家具の魅力が輝き出すこの現象は、もちろんアンティーク家具にかぎったことではありません。
現代の家具でも同じです

この記事が、これから引越しするかたや、なんとなくお家のインテリアが落ち着かない感じがしているかたの参考になったらとてもうれしいです!

家具をおく法則は2つだけ

部屋にひとつフォーカルポイントを作る

フォーカルポイントとは=見せ場

部屋にフォーカルポイントを作るということは、
意図的に、部屋の中で視線を集める場所(スポット)を作ってしまうことです。

フォーカルポイントは、視線を集めるひとつの家具のことを差すのではなく、
その家具を中心とした、小物なども含む空間のことです。

フォーカルポイントの具体例
  • 和室の床の間

床の間は、掛け軸を飾り、掛け軸の横には骨董の香炉などが置いてある空間。

掛け軸がフォーカルポイントの中心になっていて、その周りを香炉や季節のお花が彩ることで、フォーカルポイントが完成しています。

床の間のある和室に入ると視線は自然とその空間にいくね

そう!それこそがフォーカルポイントなんだ

  • イギリスの暖炉
暖炉の写真





イギリスでは暖炉をフォーカルポイントの中心にすることがよくあります。

暖炉は、額縁のような「マントルピース」と呼ばれる装飾の美しい枠で囲まれていて、これだけでも視線は奪われてしまうのですが、
マントルピースの天板にはさらに、銀製のキャンドルスタンド(燭台)が飾られたり、真鍮や陶器でできた置物や絵皿などによって彩られます。

イギリスインテリアのフォーカルポイントは、その家を表す「顔」そのもので、暖炉の上の壁面には、フォーカルポイントを圧倒的な存在感に仕上げるように、絵画が掛けられることが多いです。

フォーカルポイントを作る理由

おしゃれなインテリアをつくるための法則として、フォーカルポイントをつくることが効果的な理由、5つをご紹介します。

1.まとまりのある空間に見える

フォーカルポイントがあることで、インテリアがごちゃごちゃした印象にならず、空間にまとまりができます。

2.部屋に安定感が出る

フォーカルポイントに視線を集める効果があるので、視線が定まり、部屋に不安定な感じがなくなって安定感がうまれます。

3.他のものを配置しやすくなる

フォーカルポイントさえ決めてしまえば、そこを中心に他のインテリアをうまく配置できます。

4.個性を表現できる

家具や小物の国や時代・色・デザインの系統などを合わせた空間をフォーカルポイントとして作ることで、自分の好きが詰まった個性を感じさせる場所にすることができます。

5.部屋が単調にならない

意図的に見せ場を作ることで、空間に盛り上がる場所がうまれて部屋のアクセントになります。

フォーカルポイントのつくり方

フォーカルポイントのつくり方は、まずフォーカルポイントの中心にする家具を決めることから始まります。

中心の家具が決まればテーマも決まってくるので、あとはテーマに合う素材・国・色・時代・デザインの物をバランスよく足していくだけ!

大きい家具をフォーカルポイントの中心にする

これが一番かんたんなフォーカルポイントの作り方です。

大きい家具というより、「お部屋のランドマークにしたい家具」といった方がいいかもしれません。
お部屋のランドマーク的家具をフォーカルポイントの中心にすえます。

サイドボード、キャビネット、タンス、棚、机など・・・
目立つ・あるいは目立たせたい家具を中心にして、フォーカルポイントを作っていきます。

中心におく家具が決まってしまえば、あとはテーマを決めて、中心にした家具の周りに小物を配置して味付けしていくだけです。

実は、私もこの方法でインテリアを作りました!
私のように一人暮らしで、広くないお部屋のかたにはおすすめの方法です。

私が今の家に引っ越して間もない頃、自分には分不相応な家具を買いました。
好きすぎてあきらめられなくて、ぜえぜえしながら購入したイギリスアンティークのキャビネット。

私の部屋のランドマーク
1800年代イギリスアンティーク、マホガニー材で作られています。
扉には隙間があり、きしみ音もまた愛おしい。
天板に置いた小物は、左右対称を意識しています。
横には同じマホガニー材のイギリスアンティーク椅子を配置。

私の広くない部屋では、このキャビネットが名実ともにフォーカルポイントの中心になっています。

壁にかけた絵画や鏡をフォーカルポイントに使う

フォーカルポイントを作るとき、床面ばかり気にしがちですが、壁面も忘れないでください。

絵画は最高のフォーカルポイントになってくれるよ!

絵画は大きさを選べるので、トイレや洗面所など狭い空間でもカッコよくフォーカルポイントになってくれる心強いアイテムです。

本物の絵じゃなくても、もちろん大丈夫!
印刷技術はすごいもので、ポストカードでもイメージに合った額縁に入れることで、じゅうぶんに雰囲気を出してくれます。

でも、広い空間になると、どうしても印刷物は軽い感じになりすぎてしまうので、そんなときは手描きの絵がおすすめです。

ギャラリー(画廊)などで開催している画家さんの個展に足を運んで、お気に入りの作品を探すという手があります。

また、海外旅行に行ったとき、現地の画家さんが描いた絵を購入してきて飾るのも、思い出を素敵なインテリアにできていいですよ。

鏡をフォーカルポイントに使うときは、むき出しより装飾されたものが目をひきやすくおすすめ!

鏡をフォーカルポイントにするメリットはなんといっても、部屋が広く見えること!
鏡に映りこんだ風景のおかげで、部屋が奥にもずっと広がっているように錯覚するんです。

フレーム(額縁)に縁取られた鏡は、装飾的で最高のフォーカルポイントになってくれますよ。
ただひとつ難点があるとしたら、フレーム入りの鏡はどうしても重さがでてしまうことです。
もちろん重さ相応の吊り金具とフックを取り付けて壁にかければいいのですが、重いものを壁に掛けるのはちょっと・・というかたは、フレームが竹や籐などで作られた軽量の鏡を検討するのもありだと思います!

「竹」は、アジアンテイストなインテリアにはもちろん、デザインによってはモダンシックな印象にも使えます。

「籐編み(とうあみ)」は、ナチュラルテイストで明るくかわいいお部屋に。何より重たい印象にならないのがいいです。フレームのデザインが変わると鏡の印象もガラリと変わります。

個性的な「マクラメ編み」のミラーは優しい雰囲気を演出します。

軽くて大きさがそれほどないのに、フォーカルポイントの中心になれるくらいデザイン性のあるものが多いので、おすすめです。

フォーカルポイントに植物を加える

季節の花や鉢植えなどを加えることで、フォーカルポイントは格上げされます。

よく見かけるのが、会社やホテルのエントランスで、コンソールテーブルの上に素敵な花瓶にいけた花を飾ってフォーカルポイントにしている例です。

また、スツールやシングルソファなど、家具の横に鉢植えを組み合わせてフォーカルポイントを作っている例もよく見られます。

日本の壁は白色が多く、家具は茶系になりやすいので、植物を置くことで差し色効果によって家具の色を美しく見せ、さらに、キリッとしまったフォーカルポイントが完成します。

また、鉢植えなど天然のグリーンには癒し効果があるだけでなく、仕事の効率を上げてくれることが証明されているのだそう。

お家で仕事をする人にとって、植物をフォーカルポイントに加えるのは一石二鳥!これを使わない手はないですよね。

家具を並べるときは、背が高いものを中心に山型になるよう配置する

「ひとつの壁面に複数の家具を並べるとき、どう並べるのがいいの?」
これも家具屋の店員時代、頻繁に受けた質問です。

答えはずばり、
いちばん背の高い家具を中心に配置!
その左右に、中心の家具より少し背の低いものを置くのが好バランス

そして、その左右に置いた家具は左右対称を意識し、同じ高さにそろえてあげるのがポイント
いわゆるシンメトリーを作ることが、インテリア全体が綺麗に整って見える最大のコツです!

そんなに広くない空間では、同じ壁面に家具が3つくらい並ぶことはよくあります。
こんなとき、部屋がごちゃごちゃして見えてしまうか、洗練された印象に見えるかは、家具の並べ方にかかっていると言っても過言ではありません。

左右対称のバランス美を意識してインテリアを組み立てていくことが大事!


「左右対称のバランス美」には歴史に裏付けされた根拠があって、イギリスでは古くから「左右対称(シンメトリー)は美しい」と考えられ実行されてきました。

ヴィクトリア時代では、あえて全く同じ家具2つをオーダーして、それをメインとなる大きな家具の左右に対で置いて、インテリアを美しく見せる技術が使われていたのです。

現代でもこの法則が使われている例としては、
寝室のベッドを中心に、ベッドより背の低い「サイドチェスト」や「サイドキャビネット」と呼ばれる同じサイズ・デザインの収納家具2つを、ベッドを挟んだ左右に置くインテリアです。

ちなみにアンティークのサイドキャビネットはシンメトリーに置かれる前提で作られ、右用・左用で扉の開きかたが違うというものも珍しくありません。

高さのバランスに重点を置いて家具を並べることは、洗練されたインテリアをつくるための基本と考えていいと思います。

とはいえ現代では、ひとつの部屋に全く同じ家具を2つ置くというのはハードル高めに感じられるかもしれません。

う〜ん、限られたスペースなら用途のちがう家具を置きたいな・・・

わかる!!
大丈夫、裏技があるよ

家具の配置を山型・シンメトリー(左右対称)につくるときの裏技

インテリアはパーツパーツを見るものではなく、空間全体のバランスで見たり感じたりするものです。

インテリアの法則に縛られすぎずに、空間全体を見たときにバランスが整って見えるかどうかが大切だと思います。

もし、お持ちの家具がうまく法則にはまらないときは、これからご紹介する2つの裏技を使ってみてください。

左右に配置したい家具の高さがちがうとき、そろえる裏技

単純ですが、家具の天板に飾る小物を使って、左右の高さをそろえてしまうのが効果的です。

例えば、「左右の左側に配置する家具が、右側の家具より低いために、バランスが悪い」場合、
左の家具の上に、ランプなど、背の高い小物を置く』ことをおすすめします。

そうすると、左側の天板に置かれた背の高い小物(ランプ)が、右側の家具との高さバランスをうまく補ってくれるのです。

物も含めた高さが左右同じくらいになっていれば、きちんと山型が形成されるので、空間全体を見たときにやぼったさが出ません。
インテリア全体がバランスよく、洗練された印象にまとまります。

中心に置きたい家具の高さが足りないときにバランスよく見せる裏技

これは壁を利用した裏技です。

スペースの都合上、テレビ台を中心に置きたい場合などもあると思います。
テレビ台はテレビの高さを含めても、他の家具より背が低くなりがちです。

そんなときは、テレビが置かれている『真上の壁面に絵や鏡などを飾る』ことをおすすめします。

左右に配置する家具の高さをそろえる裏技と原理は全く同じです。
壁面に飾られた絵や鏡を含めた高さが、中心に配置した家具(テレビ)の高さ、ということになるからです。

これだけで空間全体のバランスが不思議なほど整って見えます。

まとめ

バランスのいいおしゃれなインテリアを作るには、まず「フォーカルポイントを作る」のが効果的です。

フォーカルポイントには、お部屋のランドマークになる家具を置き、視線を意図的にそこへ集めます。

フォーカルポイントをつくるとき、家具や小物類は、国・時代・色味・デザインの系統などを合わせるのがコツです。
そうすると雑然とした感じにならず、個性があるのにまとまりのあるフォーカルポイントができます。

複数の家具を同じ壁面に並べるときは、「背の高い家具を中心にして、山型をつくるように置く」という法則を使うと、空間が綺麗にまとまります。
バランスよく、かつ洗練された印象に見せてくれる効果があるので、ぜひ取り入れたい法則のひとつです。

繰り返しになりますが、家具を山型に置く法則とは、

  • いちばん背の高い家具を中心に置くこと
  • 左右には、中心の家具より背の低いものを置き、中心の家具から山型を描くこと
  • 「左右に置いた家具は、左右対称(シンメトリー)を意識」して同じ高さにそろえること
    以上です。
    でももし、置きたい家具の高さが法則にうまく合わないときは、ご紹介した裏技を試してみてください。
    不思議なほど、空間が綺麗に整って見えますよ。

補足
フォーカルポイントはできるだけ部屋の入り口近くではなく奥につくる、背の高い家具も奥の方に置くと空間を上手に利用でき、部屋が広く感じられます!

まずは、あなたの部屋にフォーカルポイントを作ってみてください!

今回は、
前回「知っておくと考え方の指標になるような根っこ部分」を書いた続きの記事でした。

次回は、おしゃれなインテリアをつくる上で欠かせない「絵を飾ること」にスポットをあてた記事になります。

次回も読んでいただけるような記事が書けるように頑張ります、ぬん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました