デッサン額の厚み調整 #3【額縁の深さが足りないときの解決策】

Photo by Gaspar Uhas on Unsplash

こんにちは、カギ尻尾です。


ポスター・デッサン・水彩画・版画など、紙に描かれた作品や、レース・切り絵など薄い品物を額縁に入れようとしたけど「額縁の厚み(深さ)が足りなくて裏板がしまらない!」というときの解決策をご紹介するシリーズ。
3回目となる今回は、デッサン額よりむしろ油彩額など、ある程度の幅のある額縁に向いている厚み足し方法をご紹介します。

というのもこの方法は、
【フレームの裏側に厚紙や木材など(どろ足)をつけることで額縁の厚みを足す】ので、
フレームの幅が細いと横から見たときに、足した部分が目立ってしまい、かっこ悪いからです。
具体的には、幅が2cm以下の額縁にはおすすめできません(幅の細いフレームの場合、額自体を変更するほうがきれいに仕上がります)。
フレーム幅は広ければ広いほど加工した部分が目立ちにくくおすすめです。

細いフレームに使えないという難点はありますが、足した分だけ厚みをプラスできるので様々な作品の額装に使えますよ。
立体作品・フィギュア・プレート・メダルなどなど…、可能性が広がります。

15年間、作品を額縁にいれる額装の仕事をしていた私カギ尻尾
額縁の深さが足りなくて困ったな、という状況に遭遇したことは数知れず
そんなとき実際に使っていた厚み調整の方法をシリーズでご紹介しています📔
裏板がキツくて困ったな、でも額縁は変えたくない」そんなあなたの参考になったら嬉しいです!

額縁の厚み調整 #3【額縁の深さが足りない場合の解決策】

「額縁の厚み調整方法」をご紹介するシリーズ3回目の今回は、
フレームの裏面に角材などをつけて、額縁自体の厚み(深さ)を足す方法をご紹介します。


シリーズ第1回目【デッサン額の厚み調整 #1】では
裏板がプロペラになっている額縁の厚み調整方法を紹介しているよ!

シリーズ2回目【デッサン額の厚み調整 #2】は
ダブルマットのとき使える、マット外寸を細工して厚み調整をする方法だよ

解決策 #3:額縁自体の厚みを足す(どろ足をつける)ことで立体作品も額装できる

この方法は基本的に、油絵用などの幅が広い額縁に使う方法ですが、フレーム幅がある程度あればデッサン額でも使える方法です。

フレームの裏側に角材や厚紙(台紙)などをつけて厚みを調整します。
このことを「どろ足をつける」という言い方をすることもありますよ。

今回ご紹介する方法は、市販のデッサン額など薄い作品用の額縁に使うことはほとんどありません。
デッサン額は一般的にフレームの幅が細いため、この方法を使うと付け足した部分がかなり目立ってしまうからです。

その場合は、額縁を替えるか額装方法を変えるなどするほうがインテリアとしてもきれいに飾れます。

この方法は、フレームの幅が少なくとも2cm以上ある場合に使ってください。
額縁の幅は広ければ広いほど横から見た時どろ足が目立ちません。


次の項では実際のやり方と手順をご紹介していきます。

「額縁の裏側にどろ足をたすことで厚み調整する」やり方と手順

それでは実際のやり方・手順をご紹介します!

フレームの裏側に「厚み調整材」として厚紙や角材などをつけて、額縁自体の厚みをプラスする方法です。

まずは作業に必要な道具から、続いて手順を詳しく解説していきます。

【用意するもの】

1.マット台紙などの厚紙もしくはひのきの角材


厚み調整材として使います。

額縁に2mm程度の深さを足したい場合はマット台紙を使うと便利です。

それ以上なら角材を使います。


角材はバルサ材だと柔らかすぎるので、ひのき材がおすすめです。

様々なサイズのものが売られているので、足したい深さ・ちょうどいい幅の角材を選んでください。

ぎりぎりの厚みではなく、アクリル板(ガラス)・マット・作品・裏板など全てを入れて1mm程度の余裕がでる厚みの角材を使うのがコツです。

画材屋さんに行くといろいろな厚みの角材が売ってるよ!

額装には9mm×9mmの角材をよく使うよ

2.カッターもしくはのこぎり

厚紙や薄い角材ならカッターで切れます。
私は切れ味のいい「OLFA(オルファ)」の黒刃を愛用しています。

通常、角材はカッターではうまく切れませんので、のこぎりを使ってください。

¥788 (2022/09/02 21:59時点 | Amazon調べ)

2.カッターマット

お家で使うにはA3サイズくらいが使いやすいと思います。

リビングプラザ楽天市場店
¥861 (2024/09/13 14:03時点 | 楽天市場調べ)

3.両面テープ

厚み調整材を仮固定するときに使います。

5mm幅の細いタイプが使いやすくておすすめです。

おひとつ便
¥338 (2024/09/13 14:03時点 | 楽天市場調べ)

4.木工ボンド

厚み調整材をフレームに接着するときに使います。

5.(厚みのある角材を使う場合)釘と金槌

角材をフレームに固定するのに使います。

6.(横から見た時つけ足した角材が目立つ場合だけ)アクリル絵の具もしくは額装用のカラーテープ(化粧テープ)

付け足した部分が目立つ場合はカモフラージュするといいです。

アクリル絵の具を使ってフレームと同じ色に角材を塗って目立たなくするか、額装用のカラーテープでお化粧します。

額装用のカラーテープは緑色と黒色の2色があり、緑色が一般的です。
でも個人的には「黒のほうが目立ちにくくていいな」と思っています。

ここからは手順をご紹介していきます!

手順1.【額縁のトンボや吊金具をはずす】

フレームの裏側に厚みを足していくので、じゃまな位置にあるトンボや吊金具をはずします。

作品・ガラス・アクリル板なども、作業中に傷つけてしまう恐れがあるのではずしておきましょう。

中身が何も入っていないフレームだけで作業するのがおすすめです。

手順2.【厚み調整材として足したい厚み分の厚紙か角材を用意する】

ほんの少しだけ厚みが必要なら、厚み調整材として2mm厚のマット台紙を使います。

(邪道ですが、2mmマットを重ねて4mmの厚みをつけることも…)

それ以上の厚みを足したい場合には、ひのきの角材を使います。

上の画像のようにフレームの窓枠に合わせて、4本(4辺分)の厚み調整材を用意します。

ちなみに角部分は45度に合わせなくても大丈夫ですよ。

厚み調整材の幅は4本均等に、フレームからはみ出ないこと・なるべく目立たないことが大切です。(フレーム幅にもよりますが、厚み調整材の幅はだいたい10mm程度にすることが多いです)

マット台紙を使う場合はは決めた幅にカットしますが、角材はそのままの幅を生かして長さだけカットします。
そのため、角材を購入するときは幅を確認してちょうどいいものを選んでください。

角材は画材屋さんだと厚みや幅のバリエーションが豊富にあるよ!

額の厚み調整では9mmとか10mm角の角材を使うことが多いよ

手順3.【厚み調整材をフレームに固定する】

フレームに仮固定する目的で、厚み調整材(マット台紙・角材)に数箇所両面テープをつけておきます。

次に、両面テープの剥離紙を剥がして木工ボンドを薄く均一に塗り、フレームに接着します。


角材を使った場合もしくは強度を上げたいときは、ボンドの後にタッカーでしっかり固定します。
(吊金具が厚み調整材の上にのってしまうような細いフレームの場合は、強度を上げて固定することが必須です)


ボンドが乾くまでクランプや重しをしておき、しっかり接着するのを待ちます。

接着のために、両面テープ・木工ボンド・釘(タッカー)と、3種類使うのは、
両面テープは接着力が心もとないけどすぐに接着できる→木工ボンドはすぐには接着しないけど永く接着できる→釘は額に衝撃を与えやすいけど永く強く固定できる、という理由からです。
それぞれの製品の特徴を生かして、できるだけ安全に、数年後にも厚み調整剤がはずれないように考えています。

最後に、トンボや吊金具を付け直して完成です。

もし厚み調整材が横から見たときに目立つ場合は次の手順に移ります。

手順4.【厚み調整材に色を塗るなどしてカモフラージュする】

付け足した厚み調整材が横から見たときに目立つ場合は、
アクリル絵の具を使ってフレームと同じ色に塗って目立たなくするか、額装用のカラーテープでお化粧する方法があります。

額縁の厚み調整 #3 まとめ


「紙の作品を入れるとき額縁の深さが足りない場合の解決策」をご紹介してきたシリーズの3回目をお届けしました。

今回は、デッサン額などの薄いフレームというよりむしろ油絵用の額縁など、幅の広い額縁におすすめの厚み調整方法をご紹介しました。(フレーム幅は少なくとも2cm以上必要です🐱)

この方法は、フレームの裏側に厚紙や角材などを接着することで額縁の厚みを足します。
フレームが細い場合かなり目立ってしまうのが難点ですが、足した分だけ厚みをカバーできるのが利点です。

立体作品・フィギュア・プレート・メダルなどなど…、額装の可能性が広がりますよ。


<br>

シリーズの1回目では、プロペラ裏板の額縁の厚み調整方法を、

2回目ではダブルマットのとき使える、マット外寸を細工して厚み調整をする方法をご紹介しました!

額装のお悩みを解決できるようにがんばるぞ、ぬん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました